投資

投資初心者でもできる!月3,000円だけで貯金UP

2023年2月20日

投資初心者でもできる!月3,000円だけで貯金UP

「月に3,000円の投資は意味があると思いますか?」

そう聞かれたとしたら、「意味はあります!」と答えます。

なぜなら塵も積もれば山となるだからです。少額であってもまとまれば大きなお金になります。その為に何をすべきか?

今すぐに投資を始める一歩を踏み出すことです。

 

この記事では

  • 投資はどんな人ができる?誰でもできる?
  • 初心者は何から始めたらいい?
  • 買うタイミングと売るタイミングがわからない!
について書いています。
経験や知識がなくても大丈夫。千里の道も一歩から!ぜひ最後までお読みください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

投資は誰でもできる。

投資歴10年以上、おそらく15年近く投資に関わってきました。関わってきたといっても特別な知識があるわけでもありません。

簿記やFPの資格も持っていませんし、特別数字に強いわけでもなく、どこにでも居る普通の人です。私のような「普通の人」が投資を始める時代です。

 

投資は誰にでもできます。

 

え?本当?テレビとか雑誌では、「株主優待」とか「日経平均株価が〜」とか、専門用語を話してますよね??今すぐに金融情報誌とガッツリ向き合わなきゃ?急いで買わなきゃ!?

そう思ってしまう人は、投資には踏み出さない方がいいです。

 

ある程度の距離感を持って、市場の動向にあたふたせずにどーーんと構えられるかどうか?

投資という家の玄関ドアに入って良い人かどうかの分かれ道。

あたふたしませんよ。という方は入ってよし!です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

投資は誰でもできる?

 

もちろん、ガッツリ調べて、海外の情報をキャッチして先回りして行動し、利益を出している投資家プロたち、居ますよね。

億り人」と呼ばれる、億の資産をもつ方々に憧れますᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ

 

億り人に憧れてはいるものの、本業が別であったり、家事や育児で毎日忙しい!金融情報調べるなんてする時間ない!

 

うんうん。わかります。でも大丈夫。証券口座を開設して「安全な金融商品を選び購入すること」ができればもう立派な投資ですᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ

 

証券会社のオススメは?ネット証券がベスト!

月に3,000円だけでも投資に一歩、踏み出してみようかな?

もしそんな風に思ってもらえたのであれば嬉しいです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

「月に3,000円の投資」というのは実はデメリット?もあります。

注意ポイント

それは、満足できる利益になるまでに長い時間がかかることです。

ということは、早く始めた人の方がいいわけです。

 

時間をお金で買うという決断をする時ありますよね。投資でそれを実践しようと思うと、百万単位、一千万単位で資金が必要なのではないでしょうか。

やはり、初心者の投資=長い時間かけてゆっくり育てるもの

 

証券口座を開設して初めの一歩、踏み出してみませんか。

 

月3,000円の投資を始める。何を選んだらいい?

さて、証券会社を開設していざ月に3,000円の積立を開始します。

どんな金融商品を選んだらいい?

 

投資信託に月々積み立てる」ことをオススメします。

 

過去保有していた投資信託

大和i-FREE 外国株式インデックス」と言う投資信託を、2017年から5年間、月3,000円の積立設定していました。

5年間保有した後、2022年に売却しました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

写真ではまだ「保有中」になっています。

売却で得た利益は、+104,505円

月に3,000円の積立をしただけです。5年間銀行に預けていて増えますか?

積立をしていた5年間は前述のように、どーんと構えていただけです。5年の間、毎日値動きが気になって、あ〜今日はプラスだ〜、あ〜今日はマイナスだ〜と見ていたとしたら、気になってしまってこの利益はなかったかもしれませんね。

 

とにかくひたすらどーんと!何もしない!ᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ

 

投資商品の選び方

 
オススメは先ほど紹介した「投資信託」です。
投資信託は、ざっくりしたイメージでいうと「株の福袋」です。
トヨタとかイオンとか、聞き慣れた企業の「株」を買ってみたいけどちょっとよくわからない。投資に使える金額がまだあまり大きくないよ、という方向け。
企業の株を買うとなると、最低購入単位が決まっていて、投資の金額が大きくなる=精神的な不安(下がったらどうしよう)が大きくなりがち。

メモ

例えばマクドナルド(2702)は、1株約5,000円代で売買単位は100株。約50万円必要!

 
panDango
一度に50万は払えないです
 
投資信託は「少額をこつこつ積み立てること」に向いています。株という福袋をちょっとずつ買い足す、そんなイメージです。
SBI証券では、なんと100円から積立を始めることができますᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ
 

積立投資信託のイメージ

積立投信
 

投資信託の選び方は?種類が多くて迷う方へ


証券会社HPには、投資信託を絞り込んでいく検索機能があります。ネットで服を購入するときに、「レディース→トップス→ニット」と絞り込むあれです。
 

step
1

まず開設した口座がNISAかつみたてNISAなのか絞り込んでください。
条件に合致する投資信託(ファンドと呼ぶ。福袋のこと)がグッと減ったはずです。

 
 

step
2

順番に絞り込んでいきます。
 
次は「純資産」です。
この辺から考えるのが嫌になりますが頑張って!!( ˶˙º˙˶ )୨
一番金額の多い「1,000億円以上」を選びましょう。
ここまでで、だいぶ絞り込めてきました!

 
 

step
3

次は「信託報酬」です。
手数料のことです。
一番低い「0.55%以下」より「信託報酬1.1%以下」の方が、選択肢が多くて人気のファンドがあるので「1.1%以下」を選んでおきましょう。

 
 

step
4

次がちょっと悩むところです。

あなたは日本の経済に期待していますか?もしくは海外?

その質問の答えを「ファンド分類」で選んでください

海外の場合「国際株式」を選びます。
(「バランス」が選択肢にありますが無視してもらってOKです。)

その中からなんとなーく名前が好きとか、星マークがついてる!とか、好みで選んでください。

その選んだファンドを「積立買付買付 月3,000円」の設定をすれば完了です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
 

最初にいつ購入したらいいのか分からない

投資信託は今日この日のこの価格で買いたい!と思ってもできません。
それはベテランだろうが、初心者だろうが、「ルール」なのでみんな一緒です。
投資信託の日々の値動きを見て、なかなか買うことができない!という時は、もう思い立った時が買う時だと割り切って買ってしまうことをオススメします。
 
前述の手順で選んだファンドは、明日半分以下・以上の価値になることはありません。そういう商品ではないからです。もしあったとしても数百円レベルのマイナスなはず。
思い立ったが吉日だと思って、すぐに積立設定してOKです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
思い立った時に始めよう。積立投信
 

見えている利益を手元に「お金」としたい時=売る時 と考えています。

私の場合、上の画像のファンド(大和-iFREE)を売却した理由はいくつかありますが、一番の理由は「絵に描いた餅は食べられないから」です。
当然、投資信託はマーケット(朝のニュースの「日経株価やらニューヨーク市場うんぬんのあれ)」に連動しますので、上がり下がりを繰り返します。
数ヶ月前に利益があったものが数ヶ月後にはマイナスに転じていることもあり、
「見えている餅(利益)を一旦懐に入れたい」と自分が思った時を売り時としています。
長期保有しないと複利の効果が働かないとか、いろんな声がありますが、マイナスになったファンドに複利もなんもない。
と個人的には思っています。
人のルールに沿って動こうとするから動きが止まる。

ならば自分を信じて進めばいい。投資信託は失敗してもまた立ち直れます。

 

積み立て投資信託を始めた後の注意点1つだけ!

投資信託は自分の保有資産がマイナスの時は慌てて売却しないようにしましょう。

これは絶対です。

必ず数ヶ月でプラスに戻ってきます。今までの経験上、ずっとマイナスだったことはありません。

積立投信マイナスな時

 

まとめ

投資初心者の方に少しでも伝わるといいなと思って書いてきました。

  • 投資は誰でもできる。
  • 初心者でも大丈夫。証券会社のHPのサーチ機能を使って、買う商品を選んでいけば問題なし!
  • 買い時、売り時は誰にも分からない。自分が満足できる金額になれば売ればOK!
  • 保有中のマイナスは気にせず、じっとどーんと待っていよう。

 

楽しく投資できる人が増えるといいなあ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

 

ちまちま投資で大きく増やす。子どもに残す金融商品。
関連記事ちまちま投資で大きく増やす。子どもに残す金融商品。

続きを見る

-投資
-, , , , , ,