旦那の弁当の話です。
気温が高くなって暑くなると困る「弁当問題」。
食材も腐りやすくて、工夫して作ったのに食べる本人が暑くて食べる気にならずってことありますよね。
「麺なら食べれるんだけど。」とか言われる。殺意。
もういっそのこと、「毎日何か買って食べたら?」と言いたくなる。
言いかけて、(毎日買うってことは毎日650円はらうって事?週に3,250円!?無理!)と思い直す。
こうなってくると俄然燃えます。麺を持っていくベストな方法を探ってやる〜!!
ケチ技
ざる蕎麦弁当の方法
旦那の好物は蕎麦です。
いくら蕎麦好きとはいえ、弁当箱に茹でた蕎麦を放り込むだけではいけません。
旦「あ。あいつ適当に作ったな・・・」と、思わせない仕上がりにすることがポイント!

弁当に麺を持っていく時のポイントは3つ!
- 水切れがしっかりできること。
- 麺同士がくっついていないこと。
- つゆの持って行き方。
水切れがしっかりと麺同士がくっついていない。
うーーん。相反する課題です。しかもこれらを最小限の費用で解決しなくてはならない!!(旦那にお金を使いたくない為)
大変悩ましいです( ˘•ω•˘ )
麺の水分をしっかり切るにピッタリなアイテム!
課題その1の「麺の水切れをしっかり」をクリアするには?
ざるです!
ざる形状になっている弁当箱であれば、持っていく間に麺と底に残っている水と接触してベタベタになるってことはないはず!

すごくないですか!?ᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ
ここまでできたらもう「麺弁当」の完成でしょう!?
麺同士がくっつく問題を解決。
麺弁当は完成したと思いたいところですが、麺同士がくっついてしまって、
食べようとするとごそっと全部持ち上がってしまう!という重大なコンプレインが発生!!( ˘•ω•˘ )

黙って食べなさいよ。という感情を押し殺して調べます。
ありました!良い方法( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ネット技2選で解決!
- 弁当箱に入れる前にオイル系をまぶす。蕎麦ならサラダ油。うどんの場合はごま油でもよし。
- 一口ずつに小分けして弁当箱に入れる。
だいぶいい感じに麺弁当が出来上がったと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
つゆの持って行き方

この辺で息切れ感。
ミッションって燃えるけど途中で疲れますよね。みんな一緒ですよね?ᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ
ざる蕎麦弁当完成!
途中のやっつけ感が否めません笑
\「これでいいっしょ!?感」なざるそば弁当完成/
画像ではストレートつゆとなっていますが、使い切ったつゆのペットボトルは持ち帰って、希釈のつゆを入れています。
どんだけ〜〜
セリアのざるそば容器(温野菜用です)の注意点
注意点1つ
蓋が外れやすい
当然といえば当然なんですが、
電子レンジ調理器なので、蓋がかぱっと外れてしまいます。

このバンドがめちゃくちゃ優れものなんです。
- 普通の弁当箱に付属しているバンドが伸びたらコレが活躍!
- サイズの違う弁当箱でも対応OK
良い画像がなく紹介できないのですが、「フリーバンド」として販売されていました。
セリアありがとう〜!!
このセリアの容器は、保冷機能は付いていないので、冷たさをキープする方法は考えなくてはいけませんね。
我が家の旦那の職場には冷蔵庫があって自由に使えるのでラッキーでした。
水切りにこだわらないのであればこのタイプもいいなあ。(予算オーバー)
↓ ↓ ↓
温冷保温できて、どこでも麺を楽しめる
↓ ↓ ↓ こんなシンプルな容器もいい( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
まとめ
弁当に蕎麦や冷たい麺を持っていきたい!
ぜひ一度セリアを覗いてみてください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
案外、1回〜2回持っていくと満足したり、飽きたりするものです。
その点100円ショップであれば後悔もないしイライラもしません^^
私のように熱し易く冷め易い、チャレンジ精神旺盛の方、是非チャレンジしてみてくださいᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ