義理両親との付き合い方

義両親は家賃負担なし

2023年1月18日

義両親は家賃負担なし

義理の両親は、私たち夫婦が戸建てを購入する時に、それまで住んでいた家を売り、息子との同居を決めました。

夫は一人っ子なので、結婚する時からわかっていたことです。

お金の管理がしっかりしている義両親なので、お金に関しての不安はなく生きている間に学ばせてもらうつもりでおりました。

まさかあんなにわがままなんて。
当時の私には気づくことができませんでした。

義理両親の要求に応えられませんでした。

義理両親のわがまま

同居開始の当初は、

毎月6万円を払うので私たち(義理両親2人)の食事を、
嫁(私)に作ってもらいたい。

という内容で同居生活がスタートしました。

料理が苦手な義母ですから、料理をしなくて済む代わりに対価を払う。という感覚だったのだと思います。

 

6万円の内訳

  • 光熱費
  • お米代
  • 調味料代
  • 食材費
  • 日用品

全て込みで月に6万円。

「家賃」としては払わずに住ませてもらう、と。
実際始めてみると、無茶な要求が多く続き一時期は生活がとても大変でした。

私はフルタイム勤務で、毎日出社しなくてはならないのですが、

「今日は何を食べて日中過ごせばいいのか」

「ヨーグルトがなくなった」

と、帰宅するたびに言われ、

「今日の夕飯は何?魚がたべたい。」

「もっと量が欲しい。足りない」

と毎日のように言われ、本当に疲れました。

仕事しながら対応することができず、

6万円いらないから解放されたい」常にそう思うようになり、頼むから自分達の分は自分達で作って!とルールを変更して今に至ります。

この時、もう少し考えて、「住むところ」としてのお金は払ってもらう。ときちんとすべきだったと猛省しております。

これをフルタイム勤務の嫁に言う??義理両親は無職・・・

義理両親のわがまま

そのマジックリンじゃない、とか、トイレシートは一番高いやつ買ってこいとか、好き放題言われまくった日々。

同居は我慢で成り立つ?

いろいろ理由はあったにせよ、義母が苦手な料理を自分でしてもらうことになってしまい、申し訳なかったと思っています。

各自で料理をするようになり、私は金銭的なこと(家賃)を諦め、義母は楽をすることを諦めた。

お互いの妥協で同居出来ています。そこは感謝なのかもしれません。


こうして、6万円をもらわず家賃なしとなった義理両親。実費としていくつかは払ってもらっています。

  • お米代(購入価格の半分。義理両親は2人なので半分だと払いすぎかも?義理父が大食いなのでよし?)
  • 共用している日用品、調味料の半分(醤油を毎食50ml使ってない??っていうぐらいドバドバかける系の義理母。このタイプ居ますよね)
  • 光熱費の半分
  • 固定資産税の半分(これはもめました!)

これらは全て実費の半分をもらっています。
もらえるだけマシと思った方がいいのかもです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

そんなこと言って、家を建てた時は援助があったんでしょ?とお思いの皆様。
援助はありませんでした。

当初、購入しようと思っていた建売住宅を義理両親が見にきて、

  • 私は日光浴が好きなの。南側の家にして。
  • 義理母「一部屋、主寝室を私たち夫婦(義理両親)にちょうだい。それなら一番主寝室が広い家がいいから、あっちの家にして頂戴。光も入って明るいし。」
  • 1日中日光が入るか、あなた(私)見てて頂戴。と言われ一日中、外で観察をしていたことも。

「南側の主寝室が広い家」=高いわけです。
元々買う予定だった家より500万円高く、その上乗せになる分は義理両親が支払いました。

その分、全体として価値のある?家に住めて私たちはラッキー?アンラッキー??
わからないですね。

これからのこと

夫は一人っ子なので両親をみとる義務があると、そう言われて結婚しました。

金銭面や、行動・言動に違和感がある時もありますが、決めたからにはやるしかない
息子(旦那)の借金を隠して結婚させて、この仕打ち。看取る義務もなんもない気がする。

「女に二言はない!!」

という気分で最期まで頑張るつもりです。

 

 

 

 

 

-義理両親との付き合い方
-,