子どもの学習 子育て

5歳の子どもでも楽しめる!マインクラフトの遊び方

2023年3月6日

5歳の子どもでも楽しめる!マインクラフトの遊び方

人気の「マインクラフト」はどんなゲーム?
何歳からできる?


小中学生に人気の「Minecraft(通称マイクラ)」、ゲームはあまりやらせたくないけど、
マイクラだけはOKにしてる〜という話をよく聞きます。

旦那も私も、幼少期にファミコンが発売されたゲーム世代。
ゲームへの理解は高めの家庭です。
私自身もモンハンが大好き♪

そんな我が家。マイクラについてまとめてみました。

 

マイクラと教育について

  • マイクラは教育にいいって本当?

    本当です!
    プログラミング的思考がつき、「試行錯誤」する力がつきます。
    今回の記事で説明していきます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

マインクラフトの種類が多い。どれを選んだらいい?リアルな口コミ

 

「Minecraft(マインクラフト)」には種類があリます。

大まかには3つに分類されていて、
メインの種類は2種類
プレイしたいゲーム機が何か
でほぼ決まってくるので、消去法で選ぶことができます。

  • Java版 (高スペックなパソコンが必要)
  • BE版 通称「統合版」(Nintendo Switch、PS4、PS5、XBOX、スマホ、Windows10)

 

パソコンでやりたいよ、という方は「Java版か統合版」かの2択になります。
Java版は、MODと呼ばれる拡張データがあり、新しい敵やアイテムが出てきますが、その分スペックの高いPCが必要です。データ処理能力の問題なのでしょうね。

一方のBE版、通称「マイクラ統合版」はパソコンでもプレイできるのと、SwitchやPS4であれば、こちらの統合版一択!

子どもに人気のNintendo Switchであれば、統合版を買えばOK^^
Switchはテレビ画面で見てプレイできる据え置き型でなく、手持ちのタイプでもできます。アイテムが沢山出てくるので、手持ちのタイプのSwitchの方がやりやすい気がします。

ユーチューバーのヒカキンさんが実況していらっしゃるのは、
「マイクラ(BE)統合版」のWindows10バージョンをパソコンで使用してますね。



さてさて、

マイクラを買おう!ダウンロード版かパッケージ版どちらを買えばいい?

うんうん。どちらがいいのか迷いますよね。
我が家はパッケージ版を使っています。

Switchやプレステでプレイする場合、ソフトをインターネットでダウンロードする「ダウンロード版」か、昔ながらの「パッケージ版ソフト現物。昔で言うゲームカセット。」←古! を購入して挿す、の2種類があります。


【パッケージ版にしようか、ダウンロード版にしようか決める要素】

  • 他のSwitchで遊ぶ可能性があるか?
  • 万が一、自分に合わないゲームだなと思った時に転売するかどうか。

このあたりを考えておくと失敗なく購入できます。

私はソフト現物をSwitchに挿すだけのパッケージ版をいつも買うようにしているのですが、子どもが飽きてしまった時に転売するから。
家族4人、全員ゲームが好きだから、ちょっと貸してね〜とソフトを挿せば使えるから、です。

ダウンロード版もパッケージ版も「アップデート」は同じように配信されてくるので、遊べる内容に差はありませんので「使い方」でどちらにするかを決めたらOKです^^

 

 


マイクラはこんなことができます!

大好きなパンダちゃんがいたり。動物がたくさん登場します^^ホームページより。
息子の Switchより拝借。ウーパールーパーがいます^^

動物が沢山出てきて、好物の食べ物をあげると喜びます。
とってもかわいい〜(*’▽’*)
「オタマジャクシ」がちゃんと「カエル」に成長したり、蜂の巣をつつけば蜂が追いかけてきたり、リアルなところがいい!


過去のアップデートでは、ウーパールーパーやカエル、マイクラ史上最強モンスター「ウォーデン」が追加されました\(ˊᗜˋ*)/

panDango
ソフト本体の価格は昔より高くなったけど、無料でアップデートが出来るからお得かも。飽きません。

 

 

マインクラフトは何歳からできる?5歳からやり始めたマイクラは200時間超え。

マイクラはどんなことができる?2種類のモードを使い分け。

マイクラは、山や野原、砂漠などのフィールドが広がっている世界に、建物を作ったり、トロッコで移動する建造物を作ったり。
武器を強化して戦ったりもできます。

自分がやりたいことをやりたいようにできる。
レゴのゲーム版」という感じ。
操作はとっても簡単。ブロックを置くのも崩すのも、コントローラーのボタン1つでできるので自由自在好きなように簡単にブロックを置くことができます。

操作は3歳ぐらいの小さいお子さんだとすこーし大変かもしれません。なぜなら小さい手にはコントローラーが大きいから。Switchをしっかり持てるようになる頃(5歳ぐらい?)が良いのかもしれません^^

小さい手で頑張ってコントローラーを持っている姿もとっても可愛い⸜(*ˊᵕˋ*)⸝

マイクラの良さはレゴの良さと通じますね。まさに無限の楽しさです^^

 

 

さて、マイクラの世界では、実は大きく分けて2種類のモードがあり、プレイヤーの好みに応じて選ぶことができます。モードの変更は、プレイ中いつでもどこでも自由に変更ができます。


サバイバルモード」と「クリエイティブモード」の2種類。

サバイバルモードについて
「サバイバルモード」は”体力ゲージ”があり、夜になるとゾンビが現れるので、ゾンビ対策が必要。襲われないように明るいうちに家を作り、夜になるとベッドで休み、朝になるのを待つ。

ベッドをすぐに作りたいところですが、「ベッドを作るには羊毛が必要。(他にも必要な材料有り)羊探しを大急ぎで進めます。夜になる前に頑張って。

自分の家も作りたい!家作りに必要な材料は?これまた自分で木やブロックを拾い集めに行きます。基本「自給自足」!!

この「XXをする為には△△が必要で、△△をするためには○○が必要
これを考えるのがマイクラの醍醐味であり、大人たちがマイクラなら子どもにやらせてもよい。と考える所以なのでしょうね。とっても良く分かります⸜( •ᴗ• )⸝



クリエイティブモードについて

一方の「クリエイティブモード」は、体力ゲージがありません

体力ゲージがない=全滅しない ということ。

サバイバルモードで羊毛集めの為に必死に探した羊ちゃんを探すことなく、建築に使うブロックや木材も自由に使えるようになっています。(一部を除く)

「そんな何でもかんでもお膳立てしてもらってないで、自分で集めなさいよ。」と思います?
思います!!( ´∀`)b

マイクラを次男がやり始めた当初はそう思っていました。ところが、この「自由に使える素材たち」が思考能力にとても良い効果を与えるのです。


マイクラ歴2年。1人でどこまで出来る?

 

マイクラ

クリエイティブモードにて作成。

これだけの建物が何もない草原と山や森、海の空間に作れるようになります。
親の手伝い無く、ユーチューブと市販の本で学び取った模様。(私と旦那はマイクラは苦手。長男も不得意)

panDango
マジで何も手伝っていません。次男よ、ごめん。これ系のゲームはできない母を許して。RPGとモンハンなら任せて!

 

マイクラ2年 プレイ時間200時間超えの次男(7歳)
2年でできるようになったこと】

  • 漢字が読めるようになった
    →YouTubeで実況プレイを見て、耳と目で覚えました。
  • 簡単な英単語が読める、入力できるようになった
    →上に同じ(笑)YouTubeで学びました。
  • 回路の設計ができるようになった。
    →電力が通らないと動かないという仕組みへの理解ができる。

    ⇨ほぼYouTubeのおかげです。(感謝!!)
    作りたい」意欲で「学びとる力」がつきました。

ほぼ全てがYouTubeに依存。笑
弊害として、YouTubeの視聴時間は小2ではありえない時間数になっているはず。親が教えられないのだから仕方ない。(ゴメン)

「何かを作る」って結構時間がかかったりしませんか?レゴも夢中になると何時間も経っていたりします。
その時間が「ゲーム」になるわけですから、ゲーム時間がちょーーっと長くなってしまうことへの理解は必要になるかもしれませんね^^/

また、マイクラには学びの要素がもう1つあります。

クリエイティブモードの「コマンド入力」が学びになる。

マイクラのクリエイティブモードではコマンド入力という機能があり、簡単なプログラムを入力することで、好きな動物を呼び出したり、武器に雷の効果をつけたりすることができます。

短縮機能みたいなもので、時間をかけてやればできるけど、「一瞬でこうしたい!」を実現する仕組み。


コマンド入力の例

例えば、夜になった世界を一瞬で朝にしたい場合
 
 ⇨「/time set day」
 と入力すると一瞬で朝になります。

 

好きな動物を召喚するコマンド

⇨「/summon」コマンドを使って召喚。
その子に「XX」と名前をつける。
と指示文章を入力していきます。


こんな感じの入力が、7歳で1人でできるようになります( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

これらはアルファベットで入力するのでキーボードでの入力作業が必要。
英語もアルファベットABC以外知らなかった次男ですが、2年経った今では1人でスイスイ入力しています。
ちゃんと大文字小文字も理解できてる^^

 

子どもも大人も楽しく遊べる!

 

 

まとめ。「マインクラフトは教育にいい」は本当だった

建物など、自分が思い描く世界を作ろうと思うと、それなりに見本となる「市販の本」や「YouTube」が必要です。

マイクラのゲーム自体がアップデートで新要素をどんどん追加してくれるので、本当はYouTubeなどのネット情報が良いのですが、親としては目が悪くなる心配も。

本屋さんに市販の攻略本が売っているので、本と睨めっこしながらのマイクラ作業が初心者向きでオススメです。

【オススメ攻略本】Nintendo Switchで遊ぶ! マインクラフト最強攻略バイブル 2023最新版



そんなYouTube三昧のマイクラ歴2年の次男。良い効果がいくつかありました。

  • リアルな建物に興味を持った。(どんなブロックでできてるかなあ、とか)
  • 積み重なった図形の見えないところにも図形があるという考え方ができる。(算数の図形問題で困るやつ!)
  • ゲーム内で「9X9の床を作る」や、自分の位置を確認する時に「x座標、y座標」が必要な為、座標の概念を持つことができた。


得られるメリット沢山あります^^
ガッツリ文系、図形・展開図が不得意な私では教えることのできないものばかり。

子どもにも見せれる!おすすめYouTuber「ドズル社」

 
  • 乱暴な言葉は使わず、無駄に叫んだりもしないYouTuber。
  • 元医大生のドズルさんが社長を務めるドズル社。マイクラの楽しさを教えてくれる!
  • 「元医大生」なので、語彙力や会話の返しが流石です!次男はこの方の動画を見て、ちゃんと勉強しようと思った様子。

ポイント

メンバーの「おおはらMENさん」は建物の建築がとても上手!!次男はMENさんの建築を見て、マイクラ建築の楽しさを知りました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

マイクラは得られるメリットいっぱい!^^
今後大切になる「プログラミング的思考」にも役立つこと間違いなしです。



近所のプログラミング教室ってやたら満員になってませんか?
そんな時、こちらもぜひ検討ください( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

【オンラインで学べる教室】小中学生向けプログラミングオンラインスクール

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

-子どもの学習, 子育て
-, , , , , , , , ,