子育て

兄弟の歳の差8歳。だから分かる勉強方法

2023年2月9日

余裕のなかった一人目育児

高校一年になる長男。
一人目の子育ては金銭的にも精神的にも余裕がなくて、
周りの意見に振り回されたり、目に見える「違い」に凹んだり、
他人と比較したり、気持ちが忙しい毎日でした。

まだまだ、子どもを育て上げる母としてはひよっこ。
試行錯誤したり悩んだりしながらも、高校生になったことで
階段の踊り場にようやく辿り着いた、そんな気分です。

マネーをテーマにメインで記録しているので、
教育系のネタはどうなのかなと思いつつ、
歳の差兄弟を持つ母としては、未来の自分のために記録しておこうと思います。

忘れちゃうので書いておこう

高校1年生 塾なし。数学偏差値74.4

なんだよ。結局我が子自慢かよ。って声が聞こえてきます。
我が家の長男は、ずっと「普通」の子。
小学校から中学校までずっと普通。
オール3プラスαの子。
普通の子でもいつか自分が納得できる結果が出せる。
そんな話を記録したいと思います。

大事にしてきたこと
  • 将来どうしたいのか、それを達成するために必要な学力の確認と共有。(覚悟の確認
  • 勉強の習慣。(勉強しろとは言わず、やるべきことの確認と共有
  • やるべきことが終わっているなら、ゲーム・スマホは制限なし!10時間でもなんでもヨシ。
  • ポジティブな声かけと結果の振り返り(PDCAの実施

今では死語?なPDCAは、自分を客観視する癖がついて、
反抗期でも一人で考えてくれるので大変役に立ちました。
「P(プラン・計画)、D(実行)、C(確認・評価)・A(改善行動)」

高校生で親になんでも相談ってわけにはいきませんからね。
客観的に自分を見る癖がついたようで、
模試を楽しんでみたらどうなるか、を検証したようです。
楽しんでみた結果はこちら。

ベネッセ模試。数学74.4
駿台模試 数学62.6

高校1年ベネッセ模試 数学結果

楽しみながら遊び、テンション上げて勉強するのが一番良い

自分自身も、仕事も家事も楽しくやりたい。といつも思っています。
イヤイヤやることの進まないこと・・・。
そんな気持ちでやるのであればやらない方がずっとマシです。

独特な子育てですが、素直に育ってくれている我が子たちに感謝^^

子どもにこそ、「ありがとう」はよく伝えるようにしています。

結論。習慣づけのための塾は必要だが、通信教材でも足りる。

遊びながら勉強することを許す塾はありません。
長男が中学生時代も大手進学塾に通っていましたが、
とにかく勉強!隣にいる子はライバルだ!と教わっていました。

高校生になった今、隣にいる子はみんな友達!
遊びもするけど、自分で決めた量の勉強はするよ」のスタイルになった長男。
Z会の高校講座と、自主勉強で参考書数冊を取り入れて、
模試での結果は出せています。

ウサギにはウサギのペース、カメにはカメのスピードがある。
それでいいのではないでしょうか。未来の自分へ。
次男には次男のペースがあるよ!!

中学生から続けているZ会。高校講座も良問揃い♪


にほんブログ村 子育てブログ 子供の教育へ
にほんブログ村

-子育て
-, , , , , , ,