次男の服のサイズアウトが続いています。
去年購入した130cmのズボンが1枚、もう1枚と着れなくなり、春を迎える前に冬のズボンを買い足ししなくてはならないかも( ̄  ̄)
小学校1年生、身長130.5cm、
空手を習っているからか、体重に比べてガッチリ体型の次男。
買い足すのは140cmになるのかーー。早くない?
男の子の成長期は予測が難しくて、
長男は小学校6年生まで140cmの服を着ていました。
コロナ禍の休校期間のあった中学生時代に30cm以上伸びて、高校1年の今では185cm!
寝る子は育つを体現してくれました^^
少しでもお得に買いたい子供服
成長期の子ども服はなるべく安く買いたい。
ユニクロやGUはどうしても被りがち。
次男がユニクロで購入したマインクラフトのTシャツを着て、いつものように通学の分団の集合場所へ向かったところ、高学年のお兄さんと同じTシャツだったことがあります。
次男が気づいて「同じだね^^」とか言ってしまうと、
お年頃の高学年のお兄さんが気にするかもしれない!!(゚ロ゚;)
次男が気づかないように、あっちへうろうろ、こっちへうろうろ、
お兄さんの姿が見えないように立ち回り、事なきを得ました。
それ以降、「このTシャツは色が褪せてきて学校にはやめておこうね」
と謎の説得をして土日の休み用として着ています。
気にしすぎですかね(´ー`)
被りが少なく、価格が高くなく、割と丈夫な服。
クーポンGET! 1日に1回、アプリ内でスタンプを押すだけ
長男も次男もよく利用するのが「Right-on(ライトオン)」です。
2着目半額などのセールが多く、
Right-onで買った服はサイズアウトするまで着れるケースが多いです。
何よりオススメなのがアプリの登録!

20個貯まると「500円分のクーポン」になります!



20個まであと2つになりました!
毎日、スマホゲームのログインをする時に、
一緒にポチッと。
家にいながら20日間で500オフのクーポンが手に入るってすごいお得ですよね^^
最近よく耳にする、ブランド「SHEIN(シーイン)」値段はユニクロよりちょっと安い?同じぐらい??長持ちするかどうか試してみたい気もします( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
サイズアウトに備えて安心。子供服用の積立貯金
さてさて、一度に数千円の出費が予想される子供服は、毎月の生活費12万円から、月に1,000円〜2,000円、積み立てしています。

美容院、子ども服、交際費(主に香典用)は、ダイソーの月謝袋に入れて保管しています。
月1,000円なら痛くない^^
キャッシュレスとは縁遠いアナログ管理で、今月も安全に過ごしましょう〜^^

にほんブログ村